こんにちは、久しぶりです。
ロボコンのおかげで馬車のうまのように働かされていたため、しばらく投稿ができませんでしたが、全国大会までの残りは選手が練習に励むということで少し楽になりました。
まあ、課題が過大なため、そんな余裕はないんですが、、、
そんななか、デスクトップパソコンの不便さをかんじていました。
寮内は回線が悪くダウンロードが遅いくせして、環境を持ち運ぶことができません。
さらには机の上に置いていたため、亀裂が机に入りました。
寮生活に向いていなさすぎです。
そこで、ノートパソコンにワークライフバランスを捨ててもらうことにしました。
まずは上記の画像をご覧ください。こちらはM.2 SSDを外付け化するものです。
デスクトップPCに入れているデータ用SSDをこれに入れて、ノートパソコンに接続して使えば、最悪デスクトップパソコンと環境の往来ができると思ったのです。
そして、速度はこのような感じになりました。
さて、これで環境が移せたなと思い、いつも通りパソコンを使って数日後・・・
外付けケースが悪いのかと思ったので内蔵のM.2スロットに挿入。
すると・・・
しかし、Windowsにはディスクを修復する機能が備わっております。
cmd → 管理者権限で実行、そして以下のコマンドを打ちます。
chkdsk D: /f
このコマンドは使ったことはあるものの、何もならずに終わることがほとんどでしたが、今回は違いました。
そして、無事SSDにアクセスできるようになりました。
しかしいくつかのファイルが破損していて、謎なフォルダに移動していたようです。
ログを見た感じ[found.000]に回復したファイルがあるそう。
しかし、権限が私にないようなのでコマンドで強引に権限を奪います。
takeown /f D:\found.000 /r /d y
icacls D:\found.000 /grant %username%:F /t
すると、なんとかフォルダが表示されました。
あぶなかったです。死ぬかと思いました。
UGREENが信用ならないのか、ケースの使い方が間違っているのか
とりわけ、私は二度とUGREENの製品は買わないと思います。USB-AケーブルをUGREENから買ったことがありますが、そちらは接触不良でした。今回の外付けケースは、SSDを壊しやがりました。
それともケースはあくまでデータのバックアップ用途に使うべきで、ゲームデータを入れるのは適していないんでしょうか。
常に接続したままにしておけるというので小さいことが魅力な外付けSSDも発売しているというのに。
なぜか私は環境を少し変えると毎回トラブルに見舞われます。メモリが不良だったり、AMDにドライバが不良だったり、謎のKP41が再発したり。
しかし、中身は数年前のノートPC
11世代のCore i5、RTX 3050 Laptop ということで、3年前であれば現役でしたが、今では微妙すぎるスペックになってしまいました。
個人的には13世代↑がR7000台↑の8コアCPU、グラボはRTX 5050か4060が欲しいところ。
だからといってデスクトップパソコンはオーバースペックすぎました。本来であればGPUは使用率100%で馬車馬のように働いてもらうのがデフォルトです。(ゲーム中は)
しかし、フルHD環境で7700XTはいらなく、GPU使用率がなんか5割くらいでした。
デスクトップパソコンは組むのは非常に楽しいのだが、ちょっと早すぎたかなというような感覚。ゲーミングノートパソコンという立ち位置が良すぎます。
0 件のコメント:
コメントを投稿