MicrosoftはOEMライセンスとかいうややこしいものを今すぐやめろ

2025年4月1日火曜日

Windows ブログ 自作PC

t f B! P L
 皆さんこんにちは、DVI端子大好きYakinyです。
今回はWindowsのOEMライセンスについて文句を書き連ねていきたいと思います。

OEMライセンスとは

  1. ハードウェアに紐づけられるライセンス
  2. 他のPCに移行することができない
  3. BTOパソコンにあるのがOEMライセンスである
slmgr /dli を実行した結果

「他のPC」の定義が曖昧

そう、この「別のPCに移行できない」とありますが、この、「別のPC」の定義が曖昧なんですよ。
ひとまず、パーツを交換していく分には別のPCとはならなそうですが、じゃあ1つづつ交換していったら結果的に別のPCが出来上がるんじゃねってところです。

結構、サイトでは「マザーボードを交換したらライセンス認証できなくなる」とありますが、そこはどうなのでしょうか。できても規約違反といった文言もみられます。

逆をいえば、ひとまずマザーボード以外のパーツは交換しても問題なさそうですね。
ですが、マザーボードが故障した場合など交換したくなる場面が出てくると思います。

そのときにどうするかが問題となります。

OEMライセンスにも種類があるじゃねーか

なんかOEMライセンスにも種類があるので紹介します。

・SLP channel
System Locked Pre-installationの略です。まぁ要するにまあーボードのROM情報に紐づけられているということだと思います。
この場合だとマザーボードの交換後にライセンス認証することは不可能でしょうね。
できたとしても規約違反になりそうです。

・NSLP channel
Non-System Locked Pre-installationの略です。これは先ほどのとは逆に、そのマザーボードに紐づけられているわけではないライセンスっぽいですね。
え?じゃあマザボ交換できるくね!?!?
規約的には?どうなの!?!?

あなたのライセンスは何?!

むりくりですが、これでしめくくります。
まずは[Windowsキー]を押しながら[R]キーを押してください。

下記のような画面がでてきますから「cmd」と入力して[OK]を押します。


下記のように、コマンドプロンプトが軌道しますから「slmgr /dli」と入力します。


そしたらでてきます。表示されている文字は人によって変わると思います。

slmgr /dli を実行した結果

私のBTOパソコンは「OEM_COA_NSLP channnel」のようですね。
※前に紹介した自作PCとは別のパソコンです。

ということはOEMライセンスの中でもNSLP、マザボ交換後もライセンス認証ができそうなやつですね。

ということでOEMライセンスを今すぐやめろという記事でした。

このブログを検索

要望について

ブログのレイアウトやテーマについての提案をいただきました。現在qooqテーマを適応中です。 語尾を自動でつけるプログラムを作りたいという要望をいただきました。是非紹介したいですがどの言語でどのようなプログラムかなど、お問い合わせフォームで詳しく教えてください!

最近の出来事

最近の出来事
寿司打お勧め75位♪(練習モードだけど)

アンケート

Welcome!

「プログラミング独学ブログ」へようこそ。 Yakinyといいます。幅広い範囲で投稿していますので、ぜひ過去の記事も見てみてください!!コメントも大歓迎です!更新がとまってしまって申し訳ございません

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ